フルタイム夫婦の徒然日記

フルタイムで働く夫婦の日常を記すブログです☆

早期幼児教育についての思い・・・色んな方向性があるよね

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20200328204442p:plain

息子が早くも9カ月に…。最近私が笑うと息子もケラケラと笑ったり、リズミカルな絵本を読んでいると手を振って一緒にリズムに乗ろうとしたり、すっかり人間らしいコミュニケーションが取れるようになってきました。

今日は、いろいろと調べている早期幼児教育について私の(あくまでも私の!)思いをまとめてみます。

     INDEX

  

(個人的な)幼児教育3種類

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20200328160743j:plain

私が考える早期幼児教育というとざっくり以下の3種類くらいあるかな、と思います。

 1.未就学期だからこそ身につけられる能力を身に付けるもの

  … 外国語、絶対音感 等

 2.就学後に身に付ける能力や知識を先取りで身に付けるもの

  … 読み書き算数、いわゆる公文系

 3.右脳開発系

  … 要は七田式のような0歳からのお教室

これら3種類をどれくらい取り入れていくかという方向性を固めておけば、色んな情報に振り回されて散財しすぎることもないかなぁと思っています。

以下は私の個人的な考えを述べております。

 

1.未就学期だからこそ身につけられる能力を身に付けるもの

赤ちゃんは言語の天才!

暗記しようとしなくても周りにあふれる言葉を理解して使いこなせるようになっていきます。

日本の赤ちゃんは自然と日本語を喋れるようになっていくので、これは疑うことのない事実だと思います。

なので、この黄金期に英語に触れておいて得することはあっても損することはないと思うんですよね。

 

絶対音感も同じ。絶対音感については言語ほどきちんとしたデータがないのですが、音の高さを比較せずにそのもので覚えることができるのは未就学児までと言われていて、なんとなくその通りな気がします…。

例えば赤ちゃんが言語を習得するとき、産まれたばかりの赤ちゃんはどんな言語であっても音の違いを理解できるのに、しばらくすると母国語にない音は聞き分けられなくなっていきます。

日本だったらLとRの違いがわからなくなるなど。

そして、赤ちゃんにとって、音の響きや大きさや高さという情報は概念として分かれずに混とんとした状態で脳に入っていくんじゃないかと私は思うのです。

そうすると、音の高さというのも、そこにラベリングさえしてあげれば、そのものの情報をそのまま覚えられるんじゃないかと…。

そして、絶対音感を持つ大人は、脳の活動領域が一般の方と異なるという実験結果があるのです。

 

そんなわけで、我が家では英語と絶対音感を、ゆる~くお家でやっていきたいと思っています。

 

2. 就学後に身に付ける能力や知識を先取りで身に付けるもの

いわゆる読み書き算数系ですが、これは先取りすることでどんないいことがあるのか、色々調べたもののよくわかっていません

(当然先取りしているぶん、先取りしている学年までは同学年の子よりも成績が良い状態にはなるはずですが。)

ですが、最低限、小学校に入って「周りの子よりも自分はできない」という思いはしないようにしてあげないと、勉強に自信をなくしたり嫌いになってしまうかな、と思っています。具体的にどんなレベルなんでしょう…。文字が書けたり、数字の概念を身に着けて足し算遊びができている状態でしょうか、、、?

この辺はまだぼんやりしかイメージできませんが、ただ、息子がやりたがるぶんにはどんどん先に進めてあげたいと思っています!

 

このあたりは、我が家はドリル系の通信教材で身につけたいと思っています。

夫も私も教えるのは楽しみ!

公文(その他教室)に行くかどうかは今はまだわかりません。

ただ、必ずしも就学前に教室に通うことは必要ではないかなぁと思ったり…。

また育休復帰すると外部の力を借りたくなったりするかもしれませんが。

 

3.右脳開発系

七田式やBabyParkなど資料請求をしてみました。

これがさっぱり効果があるのかどうかわかりません…。

ただ、例えばこれらの経営をする立場に立って考えると、保護者の方に満足していただくためには数十年後ではなく割と短期間で成果が出たほうが良いはず。

で、そうするとIQなどわかりやすい数値を上げようとするのでは?

でも年齢が低いとIQはちょっと勉強しただけですぐに高くなりますし、それで10年後にもIQが高いままかと言うとそうではないはず

 

代表的な取り組みはフラッシュカードですよね。

フラッシュカードの元祖であるグレン・ドーマン氏の著書を読んだのですが、とにかくドーマン氏の研究所に通う子どもは多国語を操り、複雑な計算を行い、百科事典並の知識を持っていると何度も何度も述べられていました。

でもこれらの能力はもうすでにコンピュータの得意分野なので、結局利点がわからず…。

もう少し息子が大きくなって、本人が気に入りそうであれば検討しようかと思いますが、今のところは我が家ではお教室は見送りです。

(効果がわからないのに高すぎる)

ただ、パズルやフラッシュカードなど楽しそうな要素を少しずつ家庭で楽しんでいこうと思います。

  

まとめ

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190905232033j:plain

我が家の一旦の教育方針をまとめてみました。 

  1. 言語や絶対音感など、幼児期にしか身につけられない能力は積極的におうちで取組み
  2. 就学後でも間に合う学習系は、本人の興味次第で、楽しめる範囲でおうちで取り組み
  3. 右脳開発系は、お教室は見送り、おうちで手軽に楽しめる範囲で遊びに取り入れる

 結局どれも、お金をかけすぎずにおうちで楽しんでやっていきたいです!

おうちで、というのは、小さいうちはなるべく自由にぼんやり過ごせる時間を大切にしたいから。

それにしても、育児書など読みだすと沼にはまってしまってキリがないですね。

Twitterで知育アカウントの皆さんがいろいろと取り組んでいる姿を励みにしています。

 

【BioGaia チャイルドヘルス】ロイテリ菌の効果は?赤ちゃんの夜泣き対策に!【レビュー】

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20191224141716p:plain


現在6か月の息子を完ミで育てています。

今回は、もはや手放せなくなってしまったBioGaia(バイオガイア)のロイテリ菌オイル、「チャイルドヘルスベビー」の効果についてまとめます。

息子は、このサプリのおかげで夜泣きが減りました!

     INDEX

  

チャイルドヘルスとは?

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20191224142031j:plain

0歳児から使える乳酸菌サプリです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

・・チャイルドヘルス ベビー 5ml
価格:2460円(税込、送料別) (2019/12/24時点)

楽天で購入

 

以前別記事で紹介した通り、ミルクや離乳食に添加して使うプロバイオ系サプリには、雪印ビーンスタークの「赤ちゃんのプロバイオ」BioGaiaの「チャイルドヘルス」などがあります。

「赤ちゃんのプロバイオ」については以下の記事を参考ください。

 

do-dodo-de-donuts.hatenablog.com

 

今回は、チャイルドヘルス」を使用した結果についてまとめてみます。

 

使い方

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20191224142008j:plain

息子は完ミで育てているので、ミルク(熱湯に入れると生きた乳酸菌が壊れてしまうので注意)に1日5滴添加しています。

ミルクを飲ませていない場合は、離乳食や、母乳を飲ませる際に乳首に塗って与えることもできます。

無味無臭なので、嫌がることはないと思います。

ひまわりオイルが主成分なので、水分とキレイに混ざりきらず、少し分離します。しっかり振り混ぜましょう。

 

効果

夜泣き

夜泣きが減りました。

正確には、サプリを切らすと夜泣きが増えます…。

息子には、生後3か月ごろから約3か月ほどチャイルドヘルスを与えています。実は、最初は特に目に見える効果を感じていたわけではなかったのですが、1本(25日分)切らすたびに、数日間、夜中によく泣くなぁ…ということが続きました。そのたびにこのサプリを再開すると、夜泣きが収まるのです。

むしろこのサプリなしではいられない体になってしまった???笑

どうやら、お腹の調子が悪くて夜泣きをしている場合に効果があるようですが、腸内フローラが落ち着くのは、2歳ごろらしいのです。それまでは食べるものの変化などで日々フローラはせめぎあいをしている…。そんなわけで、多くの赤ちゃんの夜泣きに効果がある模様。

そして、夜泣きへの効果が認められているプロバイオティクスは、今のところロイテリ菌だけなのだそうです。

腸内環境を整えることは大人でも健康の第一歩ですし、2歳までにロイテリ菌を住まわせてあげられたら…と期待しながら与えています。

虫歯対策

今はまだ歯も生えていない息子ですが、歯が生えてきたら虫歯予防も行う必要があります。ロイテリ菌は、腸内だけでなく、お口の細菌バランスも整えてくれます。つまり、虫歯菌を抑制してくれます。

歯が生え始めても続けていけば、効果があるかなぁなんて期待しています。

息子に虫歯菌が移るのを防ぐため、親もロイテリ菌タブレットを食べ始めました!


 

 

まとめ

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190905232033j:plain

夜泣きに困ったら、試してみて損はない!

ついでに腸内環境を整えたり、虫歯対策もできたり?でいいことづくめ。

とってもおすすめです。

妊娠したら読むべきおすすめの本4選【知ってるだけで育児が変わる!】

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190913235100p:plain

初めての出産・育児でわからないことだらけ。産休に入ったし、何か読んでおいたほうがいい本はないかなぁ。

そんな方に、読むだけで育児が「楽に、安心して」できるようになるオススメ本を4冊紹介します!

    INDEX

 

1冊目:アレルギーのない子にするために1歳までにやっておきたいこと/古賀泰裕


 

これは読む前と後で、アレルギーへの思い込みが変わる!!

この本を読んで、アレルギーには腸内環境が大きく影響することを初めて知りました。

あと、上に兄弟がいたり、保育園に行ったりして、風邪をたくさんひいたりした子が将来的にアレルギー疾患の割合が減る、とか。これを知って、過剰に殺菌しなくていいのかな、とちょっと安心できたり。

以下、超ざっくり概要。

アレルギーというのは、食べ物や花粉などに対する過剰な免疫反応なのですが、その免疫細胞の70%は腸内に存在するそうです!

ですから、赤ちゃんのうちからバランスの良い腸内フローラを作ることが大切

バランスの良い腸内フローラのためには、産まれるときにしっかりビフィズス菌を獲得して、オリゴ糖で善玉菌を増やすこと。

そしてなんと、赤ちゃんはお腹の中にいるときには完全に無菌状態だけど、経腟分娩によって母体からビフィズス菌を獲得するのだそうです!!

なので、妊娠中に母体の腸内フローラを整えることも大切

この本には、妊娠中から出産後まで、やるべきことが15箇条のっています。知っているだけで子どものためになるので、必見です。

ちなみに…

この本には母乳育児の重要性が強調されていますが、私はミルク育児です。こころがけていることはこちらの記事に書いています。

do-dodo-de-donuts.hatenablog.com

 

 

2冊目:小児科医のママが教える 離乳食は作らなくてもいいんです。/工藤紀子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小児科医のママが教える 離乳食は作らなくてもいいんです。 [ 工藤 紀子 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2019/9/13時点)

楽天で購入

 

 この本は…、育児中のパパママに優しい、あったかい本です。

離乳食って、10倍がゆとかから初めて、いろんなものをペーストにして食べさせるんだよね…?

そんな知識をなんとなくみんな持っていますよね。

この「10倍がゆから始めましょう」って、特に根拠がないのだそうです。

むしろ、栄養が少ないので、これでお腹が満たされてしまうと赤ちゃんが栄養不足になってしまうことも。

さらに、赤ちゃんは6か月ころに、お母さんからもらった鉄分が切れてしまうそうなんですね。なので、この時期に鉄分を接種することが大切なのだとか。

この本では、10倍がゆの代わりに鉄分が添加されたライスシリアルをおすすめしています。

ライスシリアルとは、お米の粉で、これに母乳やミルクを混ぜてペースト状にして完成、というもの。

作るのも楽だし、栄養も取れるし、いいですよね。

この本の基本的なスタンスは、レトルトにも手作りに負けず優れた点がたくさんあるよ!というもの。(もちろん手作りにもいいところはたくさん。)

できるだけ、気楽にいきましょう、というメッセージもうれしかったです。

その他、必要な栄養素についてや離乳食の進め方などもわかりやすく説明されています。

離乳食のレシピブックの前に、まずこちらを読むと、知識も得られるし気持ちも楽になるし、いいですよ。

  

3冊目:赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド/清水悦子


 

赤ちゃんの夜泣きって大変って聞くけど、耐えられるかな…。

この本には、赤ちゃんの睡眠リズムの作り方がわかりやすく書かれていました。

そして、大体の月齢の赤ちゃんがどの程度眠るのか、の目安がわかって安心感が得られました。

これから少しずつ、まとめて起きたり寝たりできるようになるんだなぁ、ということがわかると、新生児の頻回授乳にも耐えられる気がします。

そして、睡眠リズムを作るコツですが、基本はコチラ。

・昼は明るくにぎやかに、夜は暗く静かに

・リズムができていない子は、まずは朝決まった時間から起こすことにしましょう

この基本方針に沿って、あとは寝かしつけの習慣などについても触れられています。

 

…実は、寝かしつけ(ネントレ)に関する本は産後にもう一冊読んでいます。

カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 ジーナ・フォード

知る人ぞ知る、ベストセラー本。ジーナ式です。


 

これも読んだんですが、タイムスケジュールがぱっと見てわかるようにまとめられていないのでちょっと読みづらく、しかも10分刻みでスケジュールをずらさないようにこなしていく、というような指針で、読み終わった瞬間に挫折してしまいました。

いや、その他にも参考になることもたくさん書かれていて、私が今寝かしつけの儀式としておくるみを使用しているのはこの本の影響を受けているからなんですが…。

で、この本のエッセンスも、要約するとオススメ本と同じだなぁと感じました。

大人気のジーナ式が気になるけど、まずは入門編で読みやすい本はないかな、という方にもおすすめ。

  

4冊目:産婦人科医ママと小児科医ママのらくちん授乳BOOK/宋美玄 森戸やすみ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新装版 産婦人科医ママと小児科医ママのらくちん授乳BOOK [ 宋美玄 ]
価格:1490円(税込、送料無料) (2019/9/13時点)

楽天で購入

 

産後に直面する、「母乳育児つらすぎる…!」の気持ちを整理できる本。

私は産後に読んだのですが、産前に読んでおけば良かったと思いました。

授乳に関するあらゆる知識(栄養面や、授乳方法などなど)が網羅的にわかりやすくまとめられています。

私は産後、母乳育児が思うように進められずに落ち込んでしまったのですが、この本で母乳とミルクに関するフラットな知識を得て、ちょっと気持ちが楽になりました。

この本を読んで、やっぱりミルクは母乳には適わないな、と思うと同時に、ミルク育児でも子どもは問題なく育つ、ということがわかりました。

そして今、完ミで育てるに至っています。

 

まとめ

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190905232033j:plain

産前に読んでおくと、得しかしないと思った本をご紹介しました。

もちろん、産後でももし時間があれば読んで損はしない!

どうぞご参考ください。

 

妊娠超初期の兆候は?生理予定日前には反応があるのか?私の経験をお伝えします

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190910102657p:plain

妊娠超初期の兆候ってあるのかな?まだ生理予定日前だけど。妊活を始めて、この前タイミングをとったけど、その後、なんとなくいつもと体調が違うような…。

そんな方のために、あくまで私の場合ですが、生理予定日前に感じた妊娠超初期症状をお伝えします妊娠検査薬は、生理予定日前に反応がありましたよー。

    INDEX

 

生理予定日の1週間前までに感じられた症状

  • 残業中にめまい
  • 仕事で精神的に落ち込みやすい
  • ものすごく重い肩こり(1日限定で午前中のみ)
  • 歯に痛みを感じる
  • 子宮の片側がきりきり痛い
  • 生理前のような胸のハリ(生理前より痛い)
  • 夜、急に寝てしまう
  • 寝ているときに足がつる
  • 茶おりものが出る

いつもより注意深くはなっていたけど、ちょっと体調が悪いのかな…と思うくらいには症状がありました。 

 

予定日前に妊娠検査薬使用

待ちきれずに生理予定日2日前に妊娠検査薬を使用してみました。

比較的早期に反応が出やすいと聞いた、クリアブルーを使用。

紙コップを使用して浸してみると、かなり強い陽性ラインが出ました!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】オムロンヘルスケア クリアブルー 2回用
価格:440円(税込、送料別) (2019/9/10時点)

楽天で購入

 

  生理予定日前にこんなにはっきり陽性ラインが出るとは!人によって反応が出る時期は違うので、がっかりしたりしないでくださいね。

まとめ

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190905232033j:plain

妊活をしていると、これはもしかして、妊娠の兆候・・・!?とそわそわしてしまいますよね。わたしの感じた症状が妊娠したことによるものだったかはわかりませんが、こんな人もいるんだなーと参考にしていただければと思います。

 

 

 

無痛分娩とは?経験者がまとめました【リスク、費用、痛み、いきみかた、甘えなのか】

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190905221402p:plain

無痛分娩が気になっているけど、夫や母が反対している…。それに、ニュースで事故が報道されていてちょっと心配。痛みも完全にはなくならないと聞くし…。お金もかかるし、やめようかな。でも、痛いのは怖いなぁ…。

そんな風に考えている方に、経験者である私(専門家ではありません)が色んな情報をまとめてみました。個人的には、無痛分娩オススメ!でもリスクもあるから、自分で判断してみてほしいです。

 

   INDEX

 

無痛分娩とは

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190905234109j:plain

麻酔を用いて痛みを和らげながら行う分娩のことです。

この麻酔は一般的には硬膜外麻酔というもので、背骨の腰あたりに麻酔針を刺します。

麻酔針から管が出ていて、麻酔が切れそうになると点滴をつないで薬を追加します。

麻酔を追加してもらうタイミングが少し難しかったよ~。まだ痛くなりきらない時に申告するようにしました!

 無痛分娩、とは一言で言っても、計画無痛分娩と自然な陣痛を待つ無痛分娩があります。

計画無痛分娩

計画無痛分娩とは、出産日をあらかじめ決めておいて、陣痛促進剤を用いて計画的にお産を進める方法です。スタッフの体制を万全に整えることができます。日本ではこれが一般的なようです。

自然な陣痛を待つ無痛分娩

自然な陣痛を待つ無痛分娩は、自然に陣痛が来るのをまって、妊婦さんのタイミングで麻酔を打つ方法です。24時間体制が取れる産院ではこの方法も見られます。

 私は自然な陣痛を待つ無痛分娩を選んだよ。余計な薬剤(促進剤)を投与する必要がないし、もし痛みに耐えられれば麻酔を打たずに自然分娩に持ち込めることもあります!

 

海外の状況

日本は無痛分娩の割合が低いというのはなんとなくご存知かと思いますが、なんと中国よりも低いというので驚きです。より苦労すること、痛みに耐えること、に美徳を感じる国民性?や、無痛分娩による死亡事故が大々的に報道されたことなどが影響しているのかな、と思います。

~2019.9現在~

フィンランド 89%

フランス   82.2%

アメリカ   73.1%

韓国     40%

イタリア   20%

中国     10%

日本     6.1%

<出典  http://www.jsoap.com/pompier_painless.html >

日本の圧倒的少なさに驚き!欧米では、24時間体制で、麻酔科医や新生児科医と一緒になって、設備の整った産院で無痛分娩を行うことができるそうです。確かに、体制が整っていると安心して無痛分娩を選ぶことができますよね。日本ではそのような産院が少ないのです。

 

リスク

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190906160017j:plain

まれに、合併症が起こる可能性があります

過去に無痛分娩によって起こった死亡事故について、原因を確認してみましょう。

無痛分娩では硬膜外麻酔という方法がとられますが、少し針が深く入ってしまうと、血管やくも膜下に到達してしまいます。到達してしまってもすぐに問題があるわけではなく、麻酔薬を投与しながら血圧など随時確認し、異変があればすぐに対処することで、大きな問題にはなりません。

事故が起こった時には、この体制が十分に取られていなかったようです。

ですから、このような事故を防ぐために、先生の実績や、不測の事態にどうするのか、確認することが大事。

ただ、通常分娩でも、出血多量だったり、へその緒が赤ちゃんに巻き付いていた、だったり、あらゆるリスクがありますよね。無痛分娩によるリスクは、きちんと体制の取られた産院なら、そこまで恐れるものではないのかな~というのか個人的な意見です。

 

産院の選び方

  1. 十分に実績がある
  2. 計画無痛分娩になるのか、自然な陣痛を待つことができるのか、自分の意向と合っている
  3. (可能なら)24時間体制で、麻酔科医や新生児科医が一緒になってみてくれる体制が整っている

1と2は押さえておきたい!3は、日本では少ないかも…。

 

麻酔注射のタイミング(子宮口の大きさ)

計画無痛分娩では、陣痛促進剤を打つ際に麻酔の針も刺してしまうと思います。この段階では、麻酔薬は投与しません。陣痛促進剤やバルーンによりお産が進み、痛みを感じ始めたら産婦さんの申請で投与します。

自然な陣痛を待つ無痛分娩の場合は、痛みに耐えられなくなったら、針を刺してそのまま投与開始です。

投与開始時の子宮口の大きさは人それぞれだと思いますが、大体5センチ前後が多いようです。

私は自宅も含めて60時間ほど陣痛に耐えていたので、もう体力が持たない、と感じて麻酔を開始してもらったよ。このとき子宮口は5センチくらい。子宮口の大きさと痛みは人それぞれなので、あくまでも目安にどうぞ。

 

麻酔注射自体の痛み

 寝たまま横を向いて(もしくは座って)、体をまぁるくして、腰付近の背骨に針を刺します。針を刺す瞬間はそこまで痛みは感じませんが、人によってはこの段階で、気持ち悪い感じがあるようです。薬が入ってくるときは、冷たいものが背筋を通っていく感覚があります。

数分すると、下半身が冷たいようなあったかいような、じーんとした感覚になります。歯医者の麻酔のような感じです。

薬が入っていく冷たい感じは初めての感覚だったけど、割となんともなかった、むしろ気持ちよかったかも…

 

陣痛、分娩の痛み

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190905234001j:plain

お産の痛みには2種類あります。

  1. 子宮が収縮する痛み
  2. 赤ちゃんが降りてきて肛門付近を圧迫する痛み ⇒ 分娩時、膣を押し広げる痛み

1と2は陣痛(定期的な子宮の収縮)時に同時に感じられます。2の痛みは特に分娩時に強く感じます。

痛みの感覚を私なりに表現すると、

1は、便秘(生理痛?)の痛みが腰を中心太もも付近までガンガン響き渡るような感覚です。

2は、痛みというより圧迫感です。(子宮口が完全に開くまでは赤ちゃんは産道を通れないので、これをテニスボール等で押さえるのですが苦しいです。)分娩時には、よく鼻からスイカを出す痛み、と言われたりしますが、もう少しイメージしやすくすると、肛門から3キロの大きさのう〇ちを出す感じです…。(余計わかりにくいか。)

このうち、無痛分娩でほぼ完全に痛みをなくすことができるのは1の痛みです。下半身があたたかいような冷たいような感覚になって、お腹が張っているのに痛みがほとんどなくなります。そして、2の圧迫感は残ります。これが残ることで、いきむタイミングがなんとなくわかります。ですから、無痛分娩とはいえ分娩時はそれなりに苦しいですよ!

麻酔薬を投与するとすぐに仮眠をとることができたよ~。それくらい、痛みがすーっとひきます。

 

いきみかた(タイミング)

産院により指導は異なりますが、基本的には、陣痛の波が来たタイミングで、便秘を出すように全力できばります。生理の血液を押し出す時に入れる力と一緒でした。体勢や呼吸法は様々なので、省略します。麻酔が効いていていきむことができるか、という点ですが、子宮収縮の痛みはなくなるものの、赤ちゃんがおりてくる圧迫感は残るので、なんとなく今波がきてるな?という感じがわかります。そして、下半身の感覚が完全になくなるわけではないので、ちゃんと力を入れることもできます。

私はちょっとタイミングがわかりにくかったのと、いきむ体力を無駄遣いしたくなかったので、先生に「今きてますか?」と毎回聞いていました。

 

産後の回復

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190905233650j:plain

 一般的に、産後の回復は早いと言われています。痛みに耐えることに無駄な体力を使わなくて済むためです。

キャサリン妃が産後7時間で退院したと報道されましたが、無痛分娩だったのでは、と言われています。

私も分娩後、普通にすたすた階段を上って病室まで移動できたよ。母は昔、普通分娩の後、父に抱えられて階段を上ったそうです。ご近所さんは、余裕すぎて入院日数を減らしてもらったとのこと。

 

初産でも可能か

初産での無痛分娩を勧めない産院があるようです。いきみかたがわからなくなるからだそうです。

確かにいきむタイミングはちょっとわかりにくかったですが、感覚が残っているので全くわからないことはありません。先生もサポートしてくれます。また、いきみかたは自然にわかりました。赤ちゃんが出てこようとするので、それに合わせて下腹に力を入れました。

生理の血液をいきんで押し出したことがある人なら、わかるはず。。。

 

無痛分娩は甘えなのか

自分の夫や親に、出産の痛みを味わってほしい、といわれる人がいるそうです。。。自分が産むわけじゃないのになぜ指示できるの??という感じですが。。。

自然分娩でも無痛分娩でも帝王切開でも、なんにせよお産は命がけなのです。年間50人ほどの産婦さんが出産時に亡くなっています。その恐怖に立ち向かうにあたって、せめて痛みを緩和することができたら、産前を少しでも心穏やかに過ごすことができるんです。妊婦にストレスは大敵!

無痛分娩に適した産院が見つけられず、リスクが心配だ、という意見であれば、きっちり話し合うべきとは思います。

 

子供への愛情

 痛みを経験したほうが、より子どもへの愛情が感じられるのでは、という意見があるそうです。。。

複数人子どもがいて、自然分娩も無痛分娩も経験した人がたくさんいますが、無痛分娩で産んだ子は愛せないなんて聞いたことありません。また、父親は痛みを知らないから母親よりも子供への愛情が少ない、なんて聞いたことありません。そもそも、無痛分娩でも分娩時は全身全霊なので、めちゃくちゃしんどいです。

出産も育児も、より苦しんだほうが愛情を注ぐことになるのだ、という考えが一部でありますよね。真逆ですよ!よりストレスを減らしたほうが笑顔で子どもに接することができるんです。

 

母乳が出るか

無痛分娩って普通の出産と違うから、ホルモンの関係?だったり、麻酔の効果で母乳が出にくかったりしないかな…という不安はありませんか?私はありました。

結論としては、これまでに調査が行われており、影響はないそうです。

<出典  http://www.jsoap.com/pompier_painless.html

ちなみに、同じ産院で無痛分娩を行った友人は完母、わたしは完ミになっています。

費用

 産院により異なりますが、追加費用がかかります。

3万~8万程度でしょうか。

 

メリット・デメリットの整理

メリット

  1. 陣痛の痛みがやわらぐ
  2. 出産への恐怖が和らぐ
  3. 呼吸がしやすくなり、赤ちゃんに十分に酸素が届けられる(通常分娩だと赤ちゃんが酸欠になるというわけではないようです)
  4. 無駄な体力の消耗がなくなり、産後の回復が早い
  5. 麻酔が効いているので帝王切開への移行がはやい

陣痛の痛みが和らぐのはもちろん、そのおかげで産前に心穏やかに過ごすことができるのが助かった…!

デメリット

  1. 追加費用がかかる
  2. 合併症の恐れがある

お産に時間がかかる、ということはないそうです。

<出典  http://www.jsoap.com/pompier_painless.html

 

 まとめ

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190905232033j:plain

いかがでしたでしょうか。

私は無痛分娩を選んでいたおかげで、産前の不安が少しやわらぎました。

また、産後も比較的元気に過ごせたんじゃないかと思います。

専門家ではないのですが、できるだけ経験を交えて、確からしい情報を集めたつもりです。

どなたかの参考になればうれしいです!!

【いつから完ミに?】生後2ヶ月で混合から(ほぼ)完ミになるまで【陥没乳首での直母は?】

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190902235237p:plain

子どもが母乳を吸ってくれない。吸ってくれても痛すぎでとても耐えられない。もともと母乳も多くはないみたい…。でももっと頑張らなきゃいけないのかな?ミルクにするには早すぎるかな…

息子を産んで退院後、こんな気持ちを抱えてふさぎ込んでいました。

産後は授乳に苦労するとは聞いていたので色々と勉強していましたが、思うようにはいかず、今はほぼミルク(時々搾乳した母乳)育児で落ち着いています

ネット検索すると、「どうやって完母にしたか!!」みたいなスパルタ記事はたくさん出てきますが、「ミルクに落ち着きました」という記事は少ない気がします。

もしくは、「急に子どもが哺乳瓶拒否して、気づけば完母に成功☆」とか…。

そのため、調べれば調べるほど、

「もっと努力すればいつか完母にできるのか…?」

「そもそもこんなに悩んで完母にしたいのはなぜなの…(自分でもわからない)」

という気持ちにさいなまれていきました。

そんなわけで、今回は私が(ほぼ)ミルク育児に落ち着くまでの経緯をまとめてみます。

大切なのは、どこまで頑張るかはその人それぞれ。母乳はもちろん赤ちゃんにとって最良の栄養だけど、ミルクで育ったからって病弱になってしまった人は見たことない!ひけめを感じる必要はない!ってことです!

 

   INDEX

  

産院での授乳

産院の方針

 私の出産した産院は、特に母乳指導が厳しい産院ではありませんでした。

どちらかというと母体の回復を優先する産院で、産後は睡眠薬が処方され、夜はぐっすり眠ること、と言われました。

母乳育児に積極的な産院では、分娩後30分以内に授乳をするそうです。その後も眠る間もなく母子同室で頻回授乳を続けることになると思います。

そんなわけで、私が初めて赤ちゃんに母乳を与えたのは産後8時間ほど経過したころでした。また、その後の入院生活においても、母子別室だったのですが、夜間には呼び出しはありませんでした。

入院中は産院の指導で、左右10分ずつ吸わせた後、40mlのミルクを足していました。

母乳育児に積極的な産院では、すぐにはミルクを足さないそうです。

 

 産院の方針の違いについては、「産婦人科ママと小児科医ママのらくちん授乳BOOK」で知りました!こわがらず完ミに踏み切るためにフラットな情報が得られて良かったです。

新装版 産婦人科医ママと小児科医ママのらくちん授乳BOOK (専門家ママ・パパの本)
 

 以上のように、産院の方針の段階で、完母になる可能性が少し下がっていたかもしれません。

ただ、同じ産院で出産した友達は完母になっていたので、これのみが原因とは思っていません。また、母体に優しい産院の方針は、産後不安でいっぱいだった私にはありがたかったです。

授乳の状況

誰もがそうだと思いますが、最初は全然吸わせられませんでした。

産前に吸わせ方(乳首の色がついているところ全部を含ませる、ラッチオンなど)をしっかり勉強していたので、吸わせ方だけは助産師さんに褒めていただきました。

そもそも私は両胸とも陥没乳首です。

産前からマッサージは行っていたのですが伸びが悪く、赤ちゃんが上手く咥えられず、乳頭保護機を使用して、なんとか母乳が滲んでいる様子が見えました。

乳頭保護器は産院でも採用されていた下記のもの。少し濡らすと、乳房にぴったりくっついてくれます。

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190910104639j:plain


 

ところが、乳頭保護器の形状は赤ちゃんが吸いやすいように当然出っ張りがあるわけですが、吸引力が半端じゃない我が息子に吸われると、その出っ張り部分に乳首が吸い込まれて切れてしまい、母乳を飲んでいるのか血を飲んでいるのか?という状態に…。

顔をしかめて激痛に耐えながら授乳していました。乳首の痛みって頭の先からつま先まで走りますよね…。

授乳後はランシノーを塗って、ラップを貼って、乳首を守っていました。


 

 退院直前の段階で、なんとか1回の授乳で20ml吸わせられていました。

 

退院後の授乳

 退院後も産院で行っていた通り、10分ずつ吸わせてからミルクを追加していました。

ただ、乳首の痛みが耐えられないレベルに…。

そこで、あえて保護器を外してみたりしてみたのですが、まぐれで吸えたり吸えなかったり。加えてもすぐギャン泣きしたり、保護器をつけても吸えなかったり、ととにかく直接母乳が上手くいかない…。

そして、痛くて痛くて、授乳の時間が来るのが辛くて気分が塞ぎがちになっていました。

 

産後2週間時の授乳

搾乳スタイルに

産後2週間というと、ホルモンバランスが大きく変わることによる産後鬱の発症が増える時期です。私は鬱まではいかないものの、授乳のストレスとこれからの不安とで少し落ち込みがちになっていました。なぜか涙が出てくる…。

そこで、直母はしばらくお休みし、搾乳した母乳を哺乳瓶で与えるスタイルにしました。今でもこのスタイルが基本です。

搾乳するとおっぱいがふわふわに軽くなって、感動しました!

母乳はきちんとおっぱいをからっぽにすることで生成量を増やす仕組みになっています。

今思うと、もう少し初期の段階から、搾乳機を使って母乳量を増やしておくと良かったかなぁ、と思っています。

搾乳機を使っているうちに、母乳が線のように飛び出す本数が増えていき、乳腺が開通している様子がわかりました。

搾乳も、授乳間隔と同様に3時間おきにするのが理想とは思いつつ、このころは疲れぎみだったので6時間おき程度にしていました。

母乳量はあまり多くなく、1日の哺乳量の4分の1程度しか搾乳できませんでした。

 

使用している搾乳機

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190910104905j:plain

搾乳は、ピジョンの手動搾乳機を使用しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピジョン pigeon さく乳器 母乳アシスト 手動タイプ[搾乳器]
価格:3848円(税込、送料別) (2019/9/10時点)

楽天で購入

 

搾乳機でも乳首が切れるので、電動は怖くて試せませんでした。

手動で少しずつ乳首を伸ばしながらゆっくり絞りました。

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190910104950j:plain

この輪っかがあると乳房に密着しますが、母乳が隙間に入り込んでもったいないので、外して使っていました・・・。

 

産後1か月で乳腺炎

発症の兆し 

ちょうど産後1か月たったころ、左胸に激痛が走りました。

母乳が生成される時にツーンと痛むことが時々あったので、それと同じと思って気にせず過ごしていました。

その翌日、頭痛、肩こり、腰痛、膝の痛みで、くらくらに。試しに熱を測ると39℃。

産院に見てもらい、乳腺炎と診断されました。

乳腺炎っておっぱいがかちこちになると聞きますが、私はしっかり搾乳していたのでかちこちにはなっておらず、かわりにものすごく熱を持っていました。

産院では抗生剤、解熱剤、葛根湯を処方され、きちんと搾乳を続けることと、搾乳後におっぱいを冷やすこと、と指導を受けました。

(おっぱいを温めると母乳が生成され、冷やすと抑制されるそうです。)

 

一時的な母乳量の減少

さて、乳腺炎の診断を受けてからも搾乳を続けていたのですが、どうも量が少ない…。もしかして、乳腺炎が関係ある?もう戻らない?と焦ってネット検索。

すると、同じような経験をしている人がたくさん!でもいまいち母乳量がもどるかどうかわからず不安になりました。

結果として、2日後には元の搾乳量に戻りました

乳腺炎で母乳量が減っている人は安心していいと思います。

 

産後1か月半、乳首周辺のかぶれ

乳腺炎がひと段落し、相変わらず搾乳を続けていました。 ところが、再びトラブルが…。

もともと産院でラップを貼って切れた乳首を保護するよう指導を受けていましたが、ラップと皮膚の間に母乳が滲み、かぶれ気味になっていました。

そこでラップを貼るのはやめていたのですが、どんどんかぶれが進行し、おっぱい全体が真っ赤になり、乳首もガサガサで今まで以上に切れやすくなり、搾乳でも血まみれに…。直母どころではありません。

皮膚科に行って、メサデルムというステロイド塗り薬を処方してもらいました。

この薬は1時間で吸収されるので、搾乳前に拭きとる必要はないとのこと。

塗り始めて1週間で、乳首もその周辺も、きれいに元通りになりました。

 

 

産後1か月後半、ひたすら搾乳、直母

直母ができる!

搾乳を続けていたことと、かぶれが治ったことで、乳首がやわらかく、とても伸びが良くなりました

試しに息子に咥えさせてみると、すんなり咥えてくれたうえ、嫌がらずに吸い続けてくれたんです!!

ここで初めて、吸われて痛くない感覚を知ることができました。

直接母乳を飲む息子かわいい…。

こうして直接母乳を飲むことができるようにはなりました。

陥没乳首のお母さん、搾乳機で乳首が伸びますよ!!!

 

母乳量が少ない

ところが、このころから元々少なかった母乳量が益々少なくなってきました。

まだ回復できるかも…と、1時間おきに搾乳してみたりしました

(直母では、出てくる量が少ないと咥えてくれませんでした。)

でも減る一方。

 

産後2か月、完ミに

どんどん減る母乳。直母も、何時間もおっぱいタンクに母乳を溜めた状態にしておいて、かつ機嫌がいい時しか成功しません。

しかも、直母で1時間ほど吸い続けて、切り上げるとまだ足りないと泣くのです。

直母では時間がかかりすぎるし量も全く足りない。さらにまたかぶれが再発。

母乳をやめてすっきりしたい…。

こうして、生後2か月でほぼ完ミになったのでした。

 

なぜ完母にしたいの?

完母にするためにみんな色々苦労したり努力したりしますよね。

なんのためなの?と気持ちを整理してみました。

  • 子どもの免疫や将来のアレルギー予防
  • 便秘予防
  • 節約
  • 母体の回復や体形戻し
  • 憧れ

いろいろありますが、「憧れ」ってありますよね…。おっぱい咥える息子かわいい。

でもミルクだから夜勤を夫に交代してもらえるし、服も選ばないし、やっと気持ちがふっきれてきました!

 

ミルク育児で気を付けていること

子どものことを考えると、ミルクよりも母乳のほうが健康のために優れています。

そこで、オリゴ糖がきちんと配合されたミルクを使用することと、プロバイオティクスのオイルを与えることで、腸内環境には気を付けようと思っています。

ミルクは、母乳オリゴ糖の配合量が一番多いとパンフレットに記載されていた「すこやか」を使用しています。

オリゴ糖にも種類があるようで、種類によっては他メーカーのほうが配合量が多いと思います。このあたりは正確には比べきれません。。。)

プロバイオティクスは、「赤ちゃんのプロバイオ」「チャイルドヘルス」を試してみようと思っています。

 

 「赤ちゃんのプロバイオ」の効果はこちら!

do-dodo-de-donuts.hatenablog.com

 

まとめ

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190905232033j:plain

今回は、生後2か月で完ミになるまでの経緯を綴ってみました。

冒頭に書いた通り、その人それぞれの事情で完ミにしても、愛情を持って育てれば大丈夫!と思っています。

それでも他の人がどんな経緯で完ミにしたか気になってしまう。そんな人に体験談が参考になれば、と思っています。

 

 

 

 

アレルギー予防に「赤ちゃんのプロバイオ」試してます。【効果は?バイオガイア 「チャイルドヘルス」との違いは?】

 

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190825125702p:plain


現在2か月の息子を育てている新米ママです。

完ミで育てています。

今回は、雪印ビーンスタークの商品「赤ちゃんのプロバイオ」を試してみたので、レビューしてみます。また、類似商品のBioGaia「チャイルドヘルス」との比較もしてみました。

結果として、便の回数は変化ないものの、便が少し黄色く、やわらかくなったように感じます!

 

f:id:Do_DoDo_De_Donuts:20190824231223j:plain

 

   INDEX

 

 

「赤ちゃんのプロバイオ」「チャイルドヘルス」とは?


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

・・チャイルドヘルス ベビー 5ml
価格:2460円(税込、送料別) (2019/9/10時点)

楽天で購入

 

ミルクや離乳食に混ぜるビフィズス菌・乳酸菌オイルです。

産まれてすぐに使用することができます。

雪印ビーンスタークから「赤ちゃんのプロバイオ」

BioGaiaから「チャイルドヘルス」

という商品が発売されています。

 

どちらもひまわり油をベースとしたヒト由来のプロバイオティクスなのですが、違いはビフィズス菌か乳酸菌か、です。

「赤ちゃんのプロバイオ」⇒ ビフィズス菌

「チャイルドヘルス」  ⇒ 乳酸菌

ヒトの腸内にはビフィズス菌が乳酸菌の100倍近く存在すると言われていますので、今回はまずはビフィズス菌、ということでビーンスタークの商品を購入してみました。

 

BioGaiaのHPによると、「チャイルドヘルス」に含まれるL.ロイテリ菌というヒト由来の乳酸菌は、体内の細菌バランスの状態を健康に保つことに寄与することが確認されているそうです。

ビオフェルミンも、「人にはヒトの乳酸菌」とうたっていますよね。

乳酸菌は主に小腸に住み着いているもので、大腸と小腸それぞれの菌のバランスをとることが健康のために良いとのこと。

人それぞれ自分に合う乳酸菌、ビフィズス菌があると言いますし、次回は「チャイルドヘルス」を試してみようかと思っています。

 

 ⇒⇒試してみました!以下の記事をご参考ください。

do-dodo-de-donuts.hatenablog.com

 

 

今回使用する目的

 母乳育ちの赤ちゃんは、ミルク育ちの赤ちゃんよりも便が柔らかく、排便回数も多いと言われていますが、それは母乳育ちの赤ちゃんのほうが腸内のビフィズス菌が多いためです。そしてこれは、母乳に含まれるオリゴ糖によりビフィズス菌がより繁殖しやすいため。

そこで、ミルクからオリゴ糖を、そしてこのビフィズス菌オイルからビフィズス菌を、同時に接種することで腸内環境をよりよくしようと考えました。

  

期待できる効果

 期待できる効果として、以下3点が考えられます。

「赤ちゃんのプロバイオ」「チャイルドヘルス」どちらにも当てはまるのでは、と考えています。

便秘改善

 言わずもがな、腸内のビフィズス菌が増え、善玉菌・日和見菌・悪玉菌のバランスが整うと、便秘や下痢の予防になります。 

「赤ちゃんのプロバイオ」の使用者レビューによると、母乳に近い便が出るようになった、というコメントがありました。

アレルギー予防

 下記の本「アレルギーのない子にするために1歳までにやっておきたいこと15」で勉強しました。 

人の免疫細胞の7割程度は腸にあります。アレルギーというのは、免疫不全です。

腸内環境を整えることは将来のアレルギー予防につながります

そのために大事なのはビフィズス菌

この本では、母体の腸内環境を整えたうえで、経腟分娩をし、母乳育児(オリゴ糖が多い)をすることが最も効果的と記載されていました。

 

⇒⇒本のレビューはこちらの記事で
do-dodo-de-donuts.hatenablog.com

 

コリック(疝痛)対策 

 赤ちゃんが何をしても泣き止まずに何時間も号泣し続ける症状をコリックと言います。

コリックには様々な原因があると考えられていますが、その1つがお腹に感じる激しい痛み。これを「乳児疝痛」というそうです。

赤ちゃんの腸内フローラはめまぐるしく変化していくのですが、その不安定な腸内環境が原因で痛みを発することがあるそうです。

そこで、乳酸菌を与えることで腸内環境を改善し、乳児疝痛を抑えられる可能性があります。

BioGaiaのHPには、コリックへの効果がある可能性について触れられていました。

※コリックに効くプロバイオティクスは、今のところロイテリ菌しか確認されていないようなので、夜泣き対策には、BioGaiaの「チャイルドヘルス」のほうが確実です。

 

使い方

「赤ちゃんのプロバイオ」「チャイルドヘルス」どちらも使い方は同じ。

調乳後のミルクや離乳食に、それぞれ6滴、もしくは5滴を滴下し、混ぜるだけです。

無味無臭です。 

 

価格

以下の通り計算し、1回分(1日分)の値段は

「赤ちゃんのプロバイオ」112円 > 「チャイルドヘルス」100円

となりました!

購入するサイトによって変わる誤差で、大体一緒ですね。

缶コーヒー1本分の出費の我慢…と考えています。。。

 

「赤ちゃんのプロバイオ」

 2,240円(税抜き)

1日1回6滴、1本あたり20日分なので、1日あたり112円です。

(1回4滴にすると、1か月持ちます。笑)

 

「チャイルドヘルス」

 5,000円(税抜き)

1日1回5滴、1本あたり50日分なので、1日あたり100円です。

 

息子の変化

息子はもともとコリックもなく、便は毎朝1回出ていたので、問題が解決した、という感じではないものの…。

便の色が、少し黄色に近くなり、やわらかくなったと感じます!

じつは最初、けちって4滴程度しか添加していなかったのですが、6滴ちゃんと使うと効果を感じ始めた気がします。

将来のアレルギー予防のためにもできることはしておきたいので、「赤ちゃんのプロバイオ」を使い切り、今度は「チャイルドヘルス」も試してみたいと思います。

 

まとめ

 今回は、新生児から使えるプロバイオサプリについての記事でした。

  • 「赤ちゃんのプロバイオ」「チャイルドヘルス」の違いは、ビフィズス菌か乳酸菌か(どちらも腸内環境を整えるプロバイオティクス)
  • 効果は、便秘改善、アレルギー予防、コリック対策 など
  • 1回分(1日分)の値段は「赤ちゃんのプロバイオ」112円 > 「チャイルドヘルス」100円 (大体一緒)

離乳食がはじまると、さらに腸内環境は乱れていくようなので、1歳になるまでは気を付けていきたいと思います。